みなさんは「断捨離」って言葉、ご存知ですか?
一度は聞かれたことがあるかと思います。
自分にとって最適な生活を送ることを目的として、モノへの執着を捨て、
不要なものを減らし、その後も不要なものを入れずに生活していくこと。
「断捨離」って実はヨガの思想なんです。
ヨガの行法である断行(だんぎょう)・
捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用したもので、
自身で作り出している重荷からの開放を図り、身軽で快適な生活と人生を
手に入れることが目的です!
モノを手離すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりができて、それが心のゆとりに繋がる。
まずはどれだけモノを持っているか見えるようにすることで自分のモノの量に気づきましょう。
今の自分にとって本当に必要なモノだけを残しましょう。
何でもかんでも捨ててしまうというのとは違います。
モノは意識していないといつの間にか増えます。
モノを買いに行く前に、それが入るスペースを作ることを習慣にしましょう。
ちなみに…「捨てて正解だった」という声が多かったものとしては、
第3位:割れない限り捨てるタイミングがわからない!?『食器』
第2位:あれもこれも必要になるかも…で増え続ける『本』
第1位:まだ着られる、痩せたら着る…もしもに備えすぎる『洋服』
という記事を見ました。
実は私も先日洋服をたくさん手離しました。(古着屋さんに買い取ってもらいました。)
とってもスッキリしました。
時代とともに生活が豊かになったものの、モノや情報などを必要以上に多く所有しすぎてしまうと、
本当に大切にしたいことからかえって遠ざかってしまいます。
みなさんも、断捨離で「自分にとって本当に豊かな暮らし」を始められるといいですね。
…ではまた次回。